ツボ押し整体・鍼
ー症例①ー
股関節の肉離れ / 筋挫傷 / 高校球児18歳
夏の甲子園予選10日前、病院で全治2か月との診断を受ける。
松葉杖で来院。痛みの芯まで響くツボ押しと中国鍼+パルス(電気)
であえて、股関節周りの筋肉を攻め残り2日で9割完治。
大会出場する。医療の常識である ”患部の安静” ”患部を冷やす”
では大会出場dけいなかったであろう。大学進学を目指していた彼は治療家を志し、cocomiに入社。現在独立し、治療院を経営している。
ー症例②ー
椎間板ヘルニア / 坐骨神経痛 / 40歳 / 男性
2か月前から一流アスリートも通う某整形外科に通院。医師の話ではヘルニアの患者で手術が必要な人は100人に1人・2人との事。
男性は薬、湿布、ブロック注射で治療。なかなか良くならない治療に疑問を感じ当院に来院。主に鍼+電気治療。眠れないほどの痛みと足を引きずりながらの歩行が2回の治療で痛みが50%軽減。3回の治療では更に軽減。椎間板ヘルニアの治療は10~15回程で痛みがなくなるように筋肉の厚み、痛みの深さに合わせた鍼で治療している。
ー症例③ー
ぎっくり腰 / 80歳 / 女性
茂原より1時間かけて来院。歩行困難のために布団に乗せられたままご家族に運び込まれる。
指圧のみ。1回の施術で70%軽減。歩いて帰宅。
3回の施術でほぼ完治。
ー症例④ー
顔面神経痛 / 50代 / 女性 / 営業
某病院にてMRI診断を受けるが原因不明。薬による治療を1週間するが変化なし。不安に来院(麻痺が出て1週間後)
首、肩、肩甲骨、顔の指圧。鍼+電気治療。1回の治療で50%軽減。
2回の治療で80%軽減。3回目でほぼ完治。発病から2週間という早い治療開始が良かったのだろう。末梢神経は治療が早ければ早いほど治る確率が高い。
ー症例⑤ー
右手尺骨神経麻痺 / 50代 / 男性
病院で全治6ヶ月との診断を受ける。1週間後来院。指圧と鍼治療を毎日2週間続ける。治療2回で30%軽減。5回で60%軽減。8回でほぼ完治。神経は1日1㎜伸びるが外部的な刺激により(鍼など)回復度が早まる。
ツボ押しアロマ整体
ー症例①ー
頭痛 / 腰痛 / 全身疲労感 / 50歳 / 女性
日常は市販の頭痛薬を服用。過去5回以上のギックリ腰。
整形外科に通院。1回目の施術後ズボンがゆるくなった。
その後、週1ペースで治療。2回目で腰痛、頭痛共に改善。
身体の軽さ持続中。ウエスト66㎝→61㎝。
ー症例②ー
肩こり / ふくらはぎのだるさ / 60歳 / 女性
8年前から週1回のペースで、ツボ押し・鍼に通院。
たまにはアロマも…とおすすめしたところ
1回目の施術後ふくらはぎの浮腫・足の冷えが緩和した。
2回目の肩甲骨まわり、首筋、デコルテをアロマで施術したところ、長年の肩こり・肩甲骨の痛みが楽になった。
その後は毎週交互にツボ押し・鍼とアロマを施術。
ー症例③ー
妊娠初期~後期 / 肩こり / 30代 / 女性
肩こりで2周に1回アロマに通院中に妊娠。その後大きくなるお腹に合わせてうつ伏せから横向きで、腰痛・足の浮腫・こむら返りなど身体の状態を聞きながら施術。逆子の心配もなく、出産ギリギリまで骨盤矯正も行った。
※産後もすぐに施術可能ですが1か月検診で問題がなければ骨盤矯正も出来ます。
ー症例④ー
超強もみ希望 / 60歳/ 男性
20年以上、色々なマッサージを受け慣れた身体は、少々の圧じゃ物足りない…『アロマ=女性担当=押す力が弱い』
というイメージがcocomiの”ツボ押し”+オイルの手技で身体の芯まで響くのを体感。
それから約10年、毎週通院していただいております。
ー症例⑤ー
肩こり / 腰痛 / 目の疲れ / 20代女性 / デスクワーク
10代から肩こりに悩まされ、20代になってからは腰痛も出てきた。
猫背が酷く、骨盤の歪みもあり。夏でも足先は冷える。
週1回のペースで通院、腰痛は足の冷えと共に3回目の治療で70%軽減
3ヶ月目の現在も
アロマテラピー
ー症例①ー
不眠症 / 80代 / 男性 / ここみデイサービスの利用者様
安眠交換のあるラベンダーオイルがお気に入り
寝室に香りを拡散させるディヒューザーを置いて使用している。
アロマオイルを使うようになってからは、夜中に何度も目が覚めてしまうことが減ってきた。
ー症例②ー
花粉症 / 80代 / 男性 / ここみデイサービスの利用者様
毎年悩まされている花粉症…薬ばかり飲みたくない。
喉のイガイガ、鼻水の不快感がユーカリラディアタオイルで緩和された。ディヒューザーで部屋の空気浄化も出来て喜んでいる。
ー症例③ー
脳活性化 / 70代 / 男性 / ここみデイサービスの利用者様
テレビ番組で紹介されたから使ってみたい!
レモンオイル・ローズマリーオイルを部屋で使いながら英語の勉強をしている。覚えた英語はデイサービス内でスタッフや他利用者様に教えてくれて、コミュニケーションの輪が広がっている。